はじめに

結婚式の引き出物

ご結婚、おめでとうございます!

 

結婚式・披露宴を行う際に、色々決めることや悩むことが出てくるかと思います。
その中のひとつに、参列者への引き出物があることでしょう。
当サイトでは、そもそも引き出物とは?というところから、おすすめの引き出物、最近の引き出物の定番であるカタログギフトのメリットなどをご紹介しています。

 

ぜひとも、引き出物を選ぶ際の参考にしてみてくださいね♪

 

 

 

結婚式の引き出物の意味・由来とは?

そもそも、結婚式の引き出物とは、何なのでしょうか?
まずはその意味や由来を見てみることにしましょう。

 

引き出物の意味とは?

引き出物の意味

引き出物とは、結婚式などの慶事の際に、招待された側に配られる品物のことです。
日本に古くから伝わる習慣のひとつで、元々は結婚式に限らず、お祝いの席でのお土産のことを指して言いましたが、現在では、宴席のみでなく、法事の際にお渡しする祖供養品などに対しても、引出物という言葉を使うことがあります。

 

ですが、「引出物」といえば、やはり、結婚式の披露宴の品を指すことが多いでしょう。
昔は、結婚式での引出物と言えば、結婚披露宴で出された料理の一部を、家族へのお土産として持ちかえってもらうのが一般的でした。
幸せのおすそ分けや、家族へのお土産といった意味が強かったのが、現在では衛生面も考え、料理とは別の品を贈り、持ち帰ってもらうようになりました。
このことから、引き出物は、新郎新婦から、結婚披露宴に出席してくださった方への感謝の気持ちをこめて贈られる記念品という意味が強くなっています。

 

引き出物の由来

引き出物の由来

「引き出物」という言葉の由来は、馬を家の庭先に引き出したということから来ていると言われています。
平安時代の頃、宴席に来ていただいた招待客に、土産品として馬を贈る習慣があり、この馬を引き出して贈るという部分から、「引き出物」という言葉が来ているようです。
当時も馬は貴重なものでしたから、上流階級の話と推察されます。

 

それがのちに馬代として金品を贈ったり、刀剣や小袖などの衣類、鷹や犬などを贈るようになっていきました。
自分の分身ともいうべき動物や品物を送ることによって、贈る相手との関係をより長く保てるように、との意味もあったようです。
関係を「長引かせる」という縁起の良い言葉として、結婚披露宴のお土産の意味としても使われるようになりました。

 

引き出物の贈り分けって必要?

引き出物の贈り分けって必要?

現在の結婚式では、引き出物の内容を招待客によって変える「贈り分け」が主流となっています。
披露宴の招待客からいただくであろうご祝儀の額や、その人の好みによって、用意する引き出物を分けるのです。
現在のこの風潮により、「引き出物=結婚祝いのお返し」だと思っていた方も多いのではないでしょうか。

 

元々、引き出物は宴席のお土産から生まれた言葉なので、誰にでも同じものを用意するものでした。
ですが、参列者の方の好みや年齢、家族構成などは、それぞれ皆違います。
また、いただいたご祝儀の額が違うのに、一律にするのは失礼との考えもあります。
こういった考えから、現在では、ゲストのライフスタイルに少しでも合わせたものを選ぶ贈り分けをするカップルが多いようです。
出席者の方々に喜んでいただけるようなお土産、おもてなしを、という心配りから生まれた、やさしい風習ですね。

 

ですが、ゲスト1人1人に合った贈り物を選ぶのは、もちろん、大変です。
どうしてもそうしたい!という場合や、招待客の数が少ない場合はそれでも良いでしょうが、年代や性別、立場などで数パターンにわけて贈るのが良いでしょう。

結婚式の引き出物は何を選んだら良い?

披露宴の引出物の意味や由来について、お話ししました。
贈り分けも考えることのひとつではありますが、引き出物を選ぶ際も、何を選んでも良いというわけではありません。
では、結婚式の引き出物には、何を選ぶのが良いのでしょうか?
見ていくことにしましょう。

 

引き出物は何を選ぶのが良い?

引き出物の個数はいくつがいい?

出席者1人に贈られるギフトは、大体2〜3個が平均のようです。
メインの引き出物+引き菓子、といった感じで選ぶのが現在の定番です。
昔は、割り切れる数字は破談をイメージするから縁起が悪いと、引き出物の数を奇数にすることがありましたが、今ではさほど気にされていないようで、個数が2個という場合も多いです。

 

ですが、地域や家によっては、そういった縁起や風習を気にするところもありますから、お互いの家も交えて、アドバイスをもらう、という形できちんと話し合うのが良いでしょう。

 

引き出物の定番・人気の品物

定番の引き出物として選ばれるものには、以下のようなものがあります。

  • カタログギフト
  • 食器類
  • お風呂用品など

引き菓子が別でありますから、引き出物は食べ物でないものにしたい、という方が多いようです。
カタログギフトは、相手の趣味がわからない場合でも、相手の欲しいものを選んでもらえるなどの利点があります。
また、贈り分けをする際でも、他のゲストから見て露骨に違う!ということがないので、重宝されています。

 

食器類やカトラリー類なども、定番でありながら、人気の高い品のひとつです。
特に、ウェッジウッドやロイヤルコペンハーゲン、ルクルーゼなどのお洒落なブランド物の食器は、喜ばれる引き出物にも挙げられています。
ですが、その後に二次会があったり、遠方からのゲストにとっては、重くてかさばるもの、というイメージもあるようです。
また、可愛い入浴剤や石鹸などのバスグッズも普段使いが出来て嬉しいグッズのひとつでしょう。

 

いずれにしても、普段使えそうなものや、いわゆる消えモノと言われる消耗品などが人気が高い引き出物のようです。
その他に、地域や家によっては、かつお節や紅白饅頭、赤飯などの縁起物の食品を添えることがあります。

 

引き出物に鰹節を入れる理由

引き出物に鰹節を入れる

今では見かけることが少なくなってしまいましたが、引き出物の一つに鰹節が入っているのが定番の時代がありました。
かつお節は、「勝男武士」とも言われ、武士の縁起物として、褒美の品として扱われていました。
また、鰹節は3枚に下ろして、さらにそこから2枚に下ろして作られます。
背側の雄節と腹側の雌節の二種類がぴったり重なり、一対になるので、昔から夫婦円満の象徴とされてきました。
そのため、これから夫婦としてしっかりとやっていきますという気持ちを込めて、招待客の記念品として引き出物の中に入れるのです。

 

こんな引出物はNG

NGな引き出物

上記で定番の引き出物をご紹介しましたが、定番品以外を選びたい!という方も当然いらっしゃるかと思います。
ですが、中には引出物としてふさわしくないものもあります。

 

たとえば、「縁が切れる」という言葉を連想するハサミや包丁といった刃物類は、縁起が悪いと避ける傾向があります。
同じく縁起が悪い語呂合わせの品として、気をつけたいのは「猿」の絵柄の物です。
「去る」を連想させるので、NGとされています。
また、グラスや陶器など、上記で人気だとご紹介した定番の食器類も、「割れる=破談、仲が割れる」という言葉を連想させます。
さらに重箱なども離婚や再婚を連想させるのでNGという地方もあるようです。

 

昔は、こういった、離婚や破談などをイメージさせるようなワードのものは、縁起が悪いので駄目だとされてきました。
ですが、今ではさほど気にしないという人も多いようです。
また、干支が猿であれば縁起がよいとする人もいますし、最近では刃物も、未来を切り開く、といった良い意味で使われることもあります。

 

あまり気にしすぎる必要もありませんが、ゲストにご年配の方や、そういったマナーに厳しい地域の場合などは、注意しておいたほうが良いでしょう。

 

引き出物に名前入りギフトってやっぱり駄目?

引き出物に名前入りギフトってどう?

結婚式の引き出物で、嫌われるもの・困るものの代表格として挙げられるのが、新郎新婦の名前や写真入のマグカップ、食器などのオリジナルグッズです。
当人達は記念に、と思って配るわけですが、貰う側からしたら、売ることも出来ないし、使いづらいし捨てづらいし…と良い声を聞きません。
親族であっても、喜ぶのは両親・祖父母くらいなものでしょう。
その後、2人が離婚して更に気まずかった、などの話も聞きます。
結婚する前から離婚の話なんてやめてよって思うかもしれませんが、一意見として参考にしておくと良いでしょう。

引き出物の定番の人気品はカタログギフト!

引き出物に何を選べばということをお話ししました。
その中でも、現在の引き出物の定番とされているのは、カタログギフトです。
ここでは、引出物にカタログギフトが選ばれる理由やそのメリットなどをご紹介していきましょう。

カタログギフトとは?

カタログギフトをゆっくり見る女性

カタログギフトについては、今更説明するまでもないでしょう。
贈り主(結婚式の場合は、新郎新婦ですね)が選んで贈ったカタログの中から、ゲストが好きな商品を選べるという、贈り物のシステムのひとつです。
カタログギフトをもらった方は、好きな商品を選び、申し込むと、後日商品が自宅へ届くというわけです。

 

1980年代頃からそのサービスが始まったようで、今では結婚式の引き出物に限らず、出産内祝いや快気祝いのお返し、弔辞の香典返し果てはお中元、お歳暮といった幅広いシーンに利用されています。

 

詳しい発注の手順や方法は、カタログギフトランキング様に掲載されていますので、参考にしてみてください♪

 

引き出物にカタログギフトが選ばれる理由

結婚披露宴に出席してくださるゲストには、様々な人がいるでしょう。
年や性別、趣味や性格など、千差万別です。
人によって贈り分けをするという風潮もありますが、それでも、誰にでも喜ばれる引き出物を贈ることは、ほぼ不可能です。
趣味に合わないものやいらないなと思われるものをあげて、フリマやリサイクルショップ行き、はたまたオークションに…なんていうこともあるかもしれません。
せっかくあげても、捨てられたりするのは悲しいですよね。

 

その点、カタログギフトであれば、最近では色々なブライダル専用のカタログギフトも用意されていますし、程よい大きさと重さで、見栄えもします。
下記に、引き出物にカタログギフトを選んだ際のメリットを挙げてみました。

 

カタログギフトを利用した際の新郎新婦側のメリット
  • タブーの品物を知らずに贈ったりする心配がなくて安心
  • 程よい大きさと重さで見栄えもする
  • ゲストに贈りわけをする際に中身が他の人から分かりにくい

やはり一番のメリットは、披露宴の列席者に対して贈り分けをする際に、他に人にその差が分かりづらいという点です。
ご祝儀の額に応じて引き出物の内容を変えた場合、「あの人の方が豪華じゃない!?」と思われたりする心配があります。
ですが、カタログギフトの場合は、カタログの価格を変えたりしても、外見を同じにしてしまえば、他の人からはわからないので、誰かが不快な思いをすることもなく安心でしょう。

 

カタログギフトを利用した際の披露宴出席者側のメリット
  • 自分で欲しいものをゆっくり選べる
  • 持ち帰るのに重くなくて良い

趣味に合わないものをもらうくらいなら、カタログギフトのほうがいい、という人もいます。
最近では、披露宴の後に二次会を行うというパターンもありますし、遠方から来ている人にとっては、引き出物が大きくて重いと、邪魔だし、持って帰るのも大変です。
カタログギフトであれば、家に帰ってからゆっくりと品物を選ぶことが出来るので、選ぶ楽しみもあり、評判も良いようです。

結婚式引き出物のカタログギフトの相場ってどれくらい?

引き出物にカタログギフトが選ばれるのには、やはりそれなりの理由があるんですね。
結婚式の引き出物に、カタログギフトを選ぶ場合、一体どのくらいの価格の物を選んだらよいか、悩んでしまうでしょう。
ここでは、そのカタログギフトにかける予算相場はどのくらいなのか、見ていくことにしましょう。

 

結婚式引き出物のカタログギフトの相場

引き出物のカタログギフトの相場

引き出物全体にかける予算は、招待客1人に付き、3,000円〜10,000円くらいが相場とされています。
この中には、引き菓子や、縁起物などの価格も含まれています。
相場にばらつきがあるのは、贈り分けをする場合があるからです。

 

贈り分けの場合の相場については、このあと、ご説明することにします。
現在の結婚式は引き菓子+引き出物の2品に、帰りに出口でプチギフトを渡してお見送りをする、という形が多いようですので、それを例に考えてみることにしましょう。

 

仮に引き出物全体の額を6,000円と決めたとしたら、それ以内でカタログギフトを選ばなければいけません。
まず、プチギフトの金額は大体200円〜500円程度ですが、引き出物の予算の中に含めなくても大丈夫です。

 

引き菓子は、大体1,000円〜1,500円以内の物が平均的な金額のようです。
昔の定番は紅白まんじゅうでしたが、最近では「夫婦の年輪を表す」ことから、バウムクーヘンを選ぶカップルも多いようです。
その他、クッキーやマドレーヌなど、幅広いバリエーションがありますが、日持ちのするものを選びましょう。

 

先に引き菓子を決め、その金額を引くと、カタログギフトにかけられる金額は、4,500円〜5,000円くらいです。
縁起物として鰹節を入れるのであれば、さらに1,000円ほど、カタログの予算が下がります。
全体のバランスを見ながら、決めるようにしましょう。

 

引き出物の金額は地方によって全く違う!

ここでは平均の相場をお伝えしましたが、地方によって、入れなければいけないものや、数が決まっている、予算がもっと高いなど、色々な違いがあります。
たとえば、会費制の結婚式を行う北海道では、引出物+引き菓子の金額は2,000円以内だといわれていますし、結婚式にお金をかける地方では、1万円を超える額で引き出物が用意されます。
自分の地域はどうなのか、まずは新郎新婦だけで話し合うだけでなく、両親や式場のプランナーにも聞いてみた方が良いでしょう。

 

引き出物の贈り分けをする場合の相場

引き出物のカタログギフトの贈り分け

結婚式には、会社の上司、親戚、友人など色々な立場、年齢の招待客がいるでしょう。
基本的に、引き出物は記念品という考えなので、内容は一律でもいいのですが、引き出物が全員同一ではちょっと…ということで、最近では贈り分けが主流になっています。

 

ディズニーが好きな友人にはディズニーのカタログギフトを、年配の既婚者にはグルメカタログを、など、年齢や性別、趣味や独身・既婚などで分ける方法もあります。
ですが、カタログギフトで贈り分けをする際に一番目安になるのは、やはり、ご祝儀の額でしょう。
友人からのご祝儀と、親戚や上司からのご祝儀では、いただく額が違うと思います。
いただく額が違うのに、おもてなしの内容が同じでは失礼なのではないか、というところから、ご祝儀の額に応じての引き出物の贈り分けも生まれました。

 

いくらにすればよいかわからないのであれば、「披露宴の食事+引き出物+引き菓子」の額が、いただくであろうお祝いの半額以上と考えるのが良いでしょう。
また、引き出物は、ご祝儀の1割が最低ライン、とするとわかりやすいかもしれません。

 

カタログギフトに使える平均予算としては、下記のような感じです。

  • 親族:10,000円〜
  • 会社の上司:7,000〜10,000円
  • 友人・同僚:3,000円〜5,000円

例えば友人でしたら、3千円のカタログギフト、会社の上司であれば5千円のカタログギフトという形です。
引き出物で差をつける場合も、外から見てわからないように贈る事が大事です。
その点、カタログギフトは見た目、料金はわかりませんので、誰かが不快な思いをすることもありません。

 

また、親族の方などに、多額のお祝いをいただいた場合は、引き出物だけですませるのでなく、挙式後に別途お返しを贈るのが良いでしょう。

 

引き出物は一家族にひとつが一般的

結婚式に親族や友人を夫婦・家族で招待する場合、引き出物はそれぞれに用意するのではなく、その家族で1つ、とするのが一般的です。
というのも、夫婦で招待された場合、ご祝儀も〇〇家から、という形でまとめて包むのが一般的だからです。
招待状1通に付き、引出物を1つ、と考えるのがわかりやすいでしょう。

 

引き出物を1つにする場合、引き出物や引き菓子は少し多めにしたり、ランクアップさせたりします。
ですが、夫婦でのご祝儀の一般平均額は50,000円なので、1人で参加してくださるゲストは大体30,000円が相場です。
料理を豪華にしている場合であったり、50,000円のご祝儀の場合は、他の人と同じでも良いという意見もあります。
ですが、親族夫婦など、ある程度の額以上を包んでこられるであろうご夫婦であれば、ランクアップさせておくほうが無難でしょう。

 

ご夫婦への引き出物は、5,000円〜10,000円くらいにするのが、平均的な額のようです。

引き出物カタログギフトのおすすめ3選

引き出物のギフトカタログの相場などをご紹介しました。
昔は少数のパターンかしかありませんでしたが、現在では、ブライダル専用カタログも出ているなど、数え切れないほど多くのカタログギフトがあります。
ここでは、当サイトおすすめのカタログをご紹介しましょう。

 

結婚式の引き出物カタログギフトのおすすめは?

RING BELL(リンベル)

カタログギフトのリンベル

カタログギフトの中では、抜群の品揃えと品質の高さを誇っているのがリンベルです。
知名度も高く、5組に1組のカップルに選ばれているカタログが、「リンベルブライダルカタログギフト」。
色々見て選ぶのが面倒だという方は、こちらを選んでおけば間違いないでしょう。

 

大手ブライダルマガジンの25ansウェディングや、婦人画報など、様々な雑誌や企業とコラボレーションしたカタログもあり、人気も高いようです。
特に婦人画報やサライとのコラボレーションカタログが、高級感もあり、年配の人に好評です。

 

品揃えも文句なしの数なので、品質重視であればこれに勝るギフトはないといってもいいでしょう。

 

マイプレシャス

カタログギフトのマイプレシャス

カタログギフトというとその名の通り冊子なのですが、マイプレシャスの場合はお洒落な写真アルバムとして再利用できる形式になっているのです。
冊子の場合は丸ごと捨てるしかなかったのですが、こちらの場合だと、中の商品の写真を取り出してアルバムとして利用することでエコにもなりますし、もらった側としては二度嬉しいものになります。
商品の数が少なくなるというデメリットもありますが、たくさんあっても選ぶのに困ることを考えたら必要十分といえます。

 

男性のためだけ、女性のためだけに集められた専用のカタログギフトもあるので、ゲストに合わせての贈り分けも出来てGOOD。
引き出物のカタログギフトとしてはトップクラスの人気です。
低価格帯のものでも、乗馬やエステ、ホテルの料理などが選べるのも、ポイントが高いですね。

 

カタログギフトを選ぶのにおすすめのサイト

ソムリエアットギフト

上記でご紹介したリンベル、マイプレシャスのカタログをそれぞれ見比べたいという方は、「ソムリエアットギフト」のサイトがおすすめです。
両方を取り扱っているのに加えて、ほかにも、引き菓子などの商品も多く取り扱っているので、色々吟味したい人にはとても便利です。
楽天で2年連続ギフト賞を受賞しているなど、とてもしっかりとした対応を行ってくれます。
熨斗の対応やラッピングの選択、メッセージカードもつけてくれるので、結婚内祝いなどにも便利ですよ。

 

三越伊勢丹など百貨店のカタログギフト

三越伊勢丹などの老舗百貨店は、どこも高級感があり、贈る側も受け取る側も安心のブランドといってもいいでしょう。
種類も多く、表紙からして、高級感が漂うものが多いので、特に百貨店を多く利用してきた世代の方々には喜ばれます。
年配の老夫婦には食品中心のもの、若い友人にはキャラクターもの、会社の上司には銘菓など、招待客によって価格帯は一緒でカタログギフトを分けるということもできます。
なによりも高級感重視ということになれば日本の老舗の百貨店で決まりといってもいいでしょう。

 

おわりに

結婚式の引き出物の意味から、おすすめの引き出物、カタログギフトのおすすめまで、ご紹介しました。
人生に一度の大イベント、結婚式。

 

自分にとって、良い記念として残すためにも、そして、参加してくれた人たちにとっても、よい思い出となるよう、引き出物なども慎重に選んでいきたいものですね。
結婚式に一番いいギフトカタログが分からない、という方は、先程ご紹介したカタログギフトランキング様に、シーン別のランキングも載っているので、参考にしてみると良いかもしれません。

 

素敵な結婚式になりますように!